大分の永代供養事情


永代供養とは

龍音寺の本堂にある仏壇の写真です。

「“永代供養”という言葉は聞いたことがあるけれど、詳しい内容はよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか。

“永代供養”とは、一言で言うと“ご遺族に代わってお寺や墓地管理者が永代に渡り供養すること”です。

 

少子化・核家族化が進む現代では、「お墓の後継ぎがいない」「子供たちに負担をかけたくない」といった悩みをお持ちの方、さらには、一人暮らしの方やご夫婦でも別々のお墓に入りたいという方も増えています。また「お墓じまい」も増加傾向にあり、改葬後、永代供養のお墓や納骨堂を選ぶケースも少なくありません。

 

そうした、現代の供養を語る上で重要なキーワードとなっている「永代供養」について、これから説明していきましょう。


「永代供養」と「永代使用」の違い

お墓のイメージ写真です。

「永代供養」と「永代使用」、言葉はよく似ていますが、意味は全く異なります。霊園等のご見学の際には両方ともよく出てくる言葉なので、混乱しないよう、その違いについて理解しておきましょう。

永代供養

永代使用

 永代に渡り供養してくれる  永代に渡り墓所を使用できる
お墓に供えられたお花のイメージ写真です。

【永代供養】

後継者がいない場合でも、お寺や墓地の管理者が、墓地や納骨堂などを永代にわたって管理する供養形態のことを指します。

【永代使用】

墓地や納骨堂の場合、不動産のようにその土地を自分のものとして所有することは出来ず、“墓地を購入する=その場所にお墓を建て永代にわたって使用する権利を得る”ことになります。それが「永代使用権」であり、永代使用権を得た墓地に使用者がお墓を建てる、というのが一般的な墓石建立の流れとなります。

 

その後、管理料や護持会費等を払い続けることによって、その墓地を永代にわたって使用することができます。やむを得ず管理料が払えなくなったり、家庭の事情などでお墓じまいをされる場合でも、転売・転貸することは出来ません。

 

また、使用者への連絡が取れなかったり、所在が分からないまま一定期間が過ぎると無縁墓と見なされ、強制的に撤去される場合もあります。


永代供養の種類

龍音寺観音堂の屋根に立っている観音様の写真です。

「永代供養」には様々な種類があります。ここでは「永代供養の場所」「安置方法」「永代供養の種類」などからそれぞれの特徴についてご紹介しましょう。

■永代供養の場所

【屋外型】

屋外で永代供養をする方法で、永代供養墓のほか、合祀型、納骨壇型、納骨塔型などがあります。

合祀型としては、前方後円や墳丘の形をしたものなどが多いようです。

納骨壇型としてはお骨を個別に安置する屋外型納骨堂などが、納骨塔型では塔の地下にお骨をお納めるタイプなどがあります。

【屋内型】

屋内の建物の中に納骨し永代供養をするいわゆる「納骨堂タイプ」の永代供養で、霊廟型、ロッカー型などがあります。近年、都心部ではタッチパネル式でお墓を入れ替えてお参りできる「機械型」や位牌のみを配置する「位牌型」も増えています。

 

■安置方法

【合祀型】

お骨を骨壺から取り出し、共同の墓所に埋葬するタイプです。一般的に安価ですが、他人のお骨と一緒に埋葬されるため抵抗を感じる方も少なくありません。また、一度納骨すると他墓所に改葬することは出来ませんので、ご購入の際は慎重に検討しましょう。

 

【集合安置型】

納骨堂など一つの空間に、個別の骨壺や個別の石碑などを建てて集合的に安置するタイプです。お骨は個別に安置しますので改葬や分骨なども可能です。

【個別安置型】

納骨堂のように個別のスペースに個別の骨壺でお骨を安置するタイプの総称として使われる言葉です。お骨は専用のスペースに安置しますが、一定期間経過すると合祀されるケースが多いようです。

■永代供養の種類

【墓石安置型】

一般的なお墓に永代供養が付いているものです。お墓の後継者がいなくなった場合は、お寺や墓地管理者が永代供養をしてくれます。

【納骨壇型】

仏壇型、ロッカー型などがあり、建物の中で個別に納骨します。仏壇型は一区画ごとに仏壇が備え付けられているタイプで、一般的な納骨堂がこれに当たります。ロッカー型は納骨スペースがコインロッカーのように区分けされているタイプです。

【自動搬送型】

納骨堂の一種ですが、ICカードなどをかざせばお骨や位牌などが動き、自動的に参拝スペースが運ばれてくるというスタイルで、土地の少ない都心部などで人気を集めています。

【樹木葬】

近年注目を集めているのがこの樹木葬。墓標として墓石の代わりに樹木や草花を植え、その周りに納骨する供養形態です。

 

一口に樹木葬といっても合祀タイプや、個別の骨壺で納骨するタイプ、個別の骨壺で納骨し石のプレートを設置するタイプなど形態は様々ですので、実際に見学し、埋葬方法などをしっかりと調べてから検討しましょう。

ここまで永代供養の種類について説明しましたが、明確な定義などはありません。まずは実際に墓地や納骨堂を見学し、問点や分からないことがあれば、ご住職や管理者にどんどん質問してください。皆さまが納得できる永代供養に出会われることを心より願っております。


永代供養のメリット

本堂でお経を上げている住職の写真です。

【安心】

・お寺や墓地管理者が永代にわたって供養、管理をしてくれるので、お墓の後継者がいない場合も安心です。 

 

・定期的なお参りができなくても墓地が荒れる心配がありません。

 

・お寺や墓地管理者が定期的に清掃し、花も活け替えてくれるので、お参りの際のお掃除等の負担がありません。

 

承継者がいなくなっても無縁墓として処理されることもありませんので、将来にわたって安心です。

  

・承継者がいない方でも生前契約でき、契約後の管理費などの支払いも必要ありません。

 

・合祀墓や納骨塔型などの場合、共有の祭壇に向かってお墓全体へお参りすることになるため、たくさんの方がお参りをしてくれます。

 

【低価格】

墓石を建てる必要がないため費用を安価に抑えることができます。(※墓石安置型の場合は別途費用がかかります)

 

・購入後は管理料なども一切かからないので、費用面の心配がありません。

 ※墓地などによっては、管理料がかかる永代供養もありますので事前にご確認ください。

【宗旨・宗派不問】

・永代供養墓や永代供養の納骨堂の場合、宗旨、宗派を問わず、無宗教の方も購入できる場合が多いようです。

お寺によっては、檀家のみ、または特定の宗旨、宗派のみのご契約となる場合もあります。

※供養は、それぞれのお寺や供養を行う住職の宗派のしきたりで行われます。


永代供養のデメリット

デメリットを表すイメージ画像です。

・親族からの反対を受ける場合もある。

 

日本には古来より“先祖代々お墓を引き継いでいく”という文化が根付いているため、永代供養は親族などから反対を受ける場合もあります。

しかし時代の流れとともに永代供養に対する理解は深まっており、ご年配の方であっても抵抗がない方も増えているようです。強引に決めてしまうと後々のトラブルの種になりかねませんので、ご購入の際はご家族・ご親戚としっかり話し合いましょう。

 

・合祀の場合はお骨が取り出せない。

 

一度合祀してしまうと二度とお骨を取り出せなくなってしまいます。合祀以外の永代供養でも一定期間(17回忌や33回忌など)が過ぎると合祀に移されることが多いので、しっかりと内容を把握してからお申し込みください。


永代供養墓の選び方のポイント

選択を表すイメージ画像です。

「永代供養を行っているお寺、霊園はいろいろあるけど、施設や供養の内容も様々…何を基準に選べばいいの?」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。購入後に後悔しないために、ここでは選び方のポイントを伝授します。

 

1.住職や管理者は信頼できる方です

 

大切なお墓を末永く管理・供養していただくわけですから、真に信頼できる住職、管理者でなければ安心してお任せできませんね。契約前にしっかりと話を聞き、ご自身の目で現地を確認し、不安をなくしてから契約するようにしましょう。どんなに時間をかけて考えてもかけすぎることはありませんよ。

 

 

2.お寺や霊園の雰囲気は、ご自身や故人の希望に合っていますか?

 

ご自身や大切なご家族が眠る場所ですから、それぞれの価値観に合った場所を選ぶことも大切。「ほっと心が落ち着く」「賑やかなので、ここで眠れば寂しくない」など、それぞれのご要望にぴったりの霊園やお寺を選びたいものです。まずは実際にご見学されてみてください。実際に見て、聞いて、感じることで、必ず「ここなら!」と思えるところが見つかるはずです。

 

 

3.価格は予算に見合っていますか?

 

価格が高いか、安いかだけでなく、設備や供養内容に対して適正な価格であるかをしっかりと見極めることが大切です。

お墓や永代供養にはいわゆる「相場」というものがなく、それぞれのお寺や霊園、地域性などによっても千差万別です。まずはしっかりと調べ、実際に購入された方の話などを聞いて、価格面においても納得してから購入するようにしましょう。

 

 

4.丁寧に供養をしてくれますか?

 

永代にわたって供養をお任せするわけですから、丁寧に供養をしてもらえるお寺や霊園を選びたいものです。どのような供養を、どのくらいの頻度で実施しているのか。合同供養祭などは年に何回開催されるのか。何年で合祀されるのか、法要の宗派は何宗なのか等々、契約前にしっかりと確認しましょう。

 

 

5.規約などが明確で、契約内容を分かりやすく書類で提示してくれますか

 

口約束だけで終わったり、書類に不備があったりする場合、後々のトラブルの種になりかねません。決して安い買い物ではありませんし、自分や大切な家族のお骨をお任せするわけですから、どんなに信頼できる住職や管理者との契約であっても、必ず書面を交わし、契約内容を残しておいてください。

 

また、契約後は「永代供養墓使用許可証明書」などの書類がもらえます。これを失くすとお骨の所在を証明するものが無くなってしまいますので、大切に保管してください。特に生前購入場合は、身近な方にこの証明書の存在を伝えておきましょう。


大分の永代供養事情

大分県を表すイメージ画像です。

一般的に移住者や単身者の多い都会ほど永代供養の需要は高い傾向にあります。それに対して、大分県は比較的永代供養に力を入れているお寺や霊園は少ないように見受けられます。

 

これは大分県民に「ご先祖様や供養そのものを大切にする文化」が根付いているからだと考えられます。この文化はこれからも大切に守っていきたい素晴らしいものですが、家族関係やライフスタイルが大きく変化している現代社会においては、今後永代供養に対するニーズがますます高まっていくことが予想されます。

 

そうした需要の変化に伴って、今後大分でも永代供養を行うお寺や霊園は増えていくことでしょう。

近年中には大分でも永代供養が一般的なものとなり、他にも新しい供養の形が登場するかもしれません。

 

龍音寺ではこうした現代社会の要望に応えながらも、大分の人々の心に根づいてきた“ご先祖様やご供養を大切にする心”を大切に守り継ぎ、それを永代供養の中でも活かしていきたいと考えています。